インデックス数を比較する

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

自分のサイトと、ライバルのサイトとの比較を行う際、

重要なのは、そのサイトにどれだけのページ数があるのかという、

インデックス数です。

 

インデックス数は、サイト全体に含まれる総ページ数の中で、

どのくらいのページが、グーグルにインデックスされているかを示しています。

ですので、まずはインデックス数で相手のサイトを上回れるように、

対策を施されることをお勧めします。

 

自分が管理するブログやSNSなどからリンクを送り、

記事ページを少しずつ増やして、

ライバルの数値を追い越します。

 

ただし、ポータルサイトなどで、

インデックス数が1000、5000、1万ページと表示された場合、

自分のサイトと比較して、いさぎよくあきらめることも大切です。

 

ポータルサイトはドメインが強力なうえ、

インデックスされたページ数が膨大になると、

個人の西都ではとても太刀打ちできません。

 

たとえば「占い」というキーワードで検索すると、

検索ページの1ページ目には、

ネット上の有名なポータルが運営するサイトがずらりと並びます。

 

こういったキーワードは回避するか、

複合キーワードで細かいアクセスを狙うしかありません。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・売上アップに役立つ「マニュアル」無料プレゼント!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

中小検索エンジン登録の効果

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

中小検索エンジンとは、グーグルなどに代表される、

ロボット型の検索エンジンではなく、

ヤフーカテゴリーに代表される、

ディレクトリー型の検索エンジンのことを言います。

 

自動的にサイトを読み込むことをせずに、

サイトに登録したい人が登録して、初めてインデックスされます。

 

このことからわかるように、調べ物等に使われるのではなく、

もっぱら「リンク集」のような、使われ方をされていました。

 

以前は、ドメインがそれぞれ違う、

中小検索エンジンからのリンクによって、

SEO効果が見込まれたため、数多くの中小検索エンジンに登録する、

SEOの手法が流行しました。

 

しかし、中小検索エンジンのページの評価自体が、

著しく低いケースがほとんどで、

現在では、ページランクの高い中小検索エンジンを除き、

SEOの効果はあまり期待できません。

 

それどころか、SEO対策を、

中小検索エンジンに頼りきっていたサイトは逆に要注意です。

 

ページランクの低い中小検索エンジンからのリンクのみで、

SEO対策を実施していたサイトに対し、

グーグルは過剰なSEOと判断するケースもあります。

 

この場合、インデックスから外れることはありませんが、

上位表示はまず困難となります。

 

過去に中小検索エンジンへ数多く登録していたサイトは、

影響を緩和するため、評価の高いページからのリンクを、

少しでも増やされることをお勧めします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・売上アップに役立つ「マニュアル」無料プレゼント!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

プレスリリースサイト登録

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

企業や会社をはじめ、店舗などが、

新聞社・出版社・放送局などのマスメディアや報道機関に向けて、

新商品や新サービスなどを情報発信することを、

プレスリリースと言いますが、

 

インターネットを利用すると、

誰でも新商品や新サービスのプレスリリースが可能になります。

 

ポイントは、プレスリリースとして紹介されるたびに、

紹介元のサイトのリンクが表示されるという点です。

 

メディアが運営しているページで紹介されるかもしれませんし、

さらにメディアから個人客へと紹介されれば、

プレスリリースの内容を気に入ってくれたユーザーが、

サイト上で紹介してくれる可能性もあります。

 

つまり、プレスリリースを利用すると、

紹介された先からのリンクでSEO効果が見込まれると同時に、

リンクをたどってやってくるアクセス、

口コミによる情報の拡散まで見込めるわけです。

 

あなたの会社やお店が、商品やサービスを販売しているのであれば、

ぜひプレスリリースを利用、活用することをお勧めします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・売上アップに役立つ「マニュアル」無料プレゼント!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

コメントとトラックバック

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

トラックバックとは、ブログなどで多く利用されていた、

他のブログを紹介するシステムのことです。

他のブログの優れた記事を紹介する際にリンクを張って、

「紹介しました」と知らせる機能です。

 

トラックバックを使うと、他の記事を紹介する代わりに、

紹介した記事からもリンクがもらえます。

 

このため、トラックバックの機能を逆手に取り、

リンクを獲得するためだけに、トラックバックを活用する、

ブログユーザーが急激に増えてしまいました。

 

その結果として、スパム行為のようなトラックバックが増えてしまい、

これらのトラックバックを排除するために、

Googleは「nofollow」属性が付いたリンクを、

評価しないという対策を取りました。

 

すると各ブログサービスも、

トラックバックのリンクに「nofollow」属性を付け加え、

トラックバックの評価は、結果的にゼロになっています。

 

ただし多くのアクセスを集めている、

人気のあるブログにトラックバックを打てば、

アクセスを誘導する効果は今でも見込めます。

 

自分の運営するブログと、

ターゲット層の重複する人気ブログにトラックバックを打てば、

興味を持ったユーザーのアクセスが期待できます。

 

つまり、トラックバックの本来の使い方のみ、

有効であるということです。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・売上アップに役立つ「マニュアル」無料プレゼント!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

ソーシャルブックマーク経由でリンク獲得

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ソーシャルブックマークは、ドメインの力が非常に強く、

登録するだけで、それなりのSEO効果が期待できましたが、

現在ではソーシャルブックマークからの、

リンク自体の評価が、かなり下げられています。

 

現在のGoogleはドメインの力より、

ページランク自体の評価を優先するようになったので、

以前のような効果を得ることはできません。

 

ただし、ソーシャルブックマークからのリンクは、

ブログのコメントやトラックバックとは違い、

完全に効果が見込めなくなったわけではなく、

それなりのSEO効果が見込めます。

 

また、1つのページに対してソーシャルブックマークへの登録者が、

100人、200人と増えてくると、

ソーシャルシグナルが発動し、その登録が増えたページが、

上位表示されやすくなるというメリットがあります。

 

もちろん、ソーシャルブックマークからの、

直接的なアクセスアップも期待できます。

 

なお、ソーシャルブックマークのトップページは、

ページランクも高く、ここに掲載されれば、

大きなSEO効果が期待できますが、

 

多くの読者から興味を引くコンテンツを用意する必要があるほか、

継続的に掲載されることも難しく、

あまり現実的ではありません。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・売上アップに役立つ「マニュアル」無料プレゼント!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ