Yomi-Searchなどの中小の検索サイトに登録する

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

外部要素のSEO対策として、

リンク対策は欠かせないものですが、

無料登録サイトとして最も多く利用されているのが、

Yomi-Searchと言われる中小の検索サイトです。

 

これらの検索サイトの探し方は、

まずグーグルやヤフーで「Yomi-Search」や、

「Yomi-Search 無料登録」と検索をします。

 

するとさまざまな検索サイトがたくさん出てきます。

上位表示された検索サイトは、

グーグルやヤフーからも高い評価を得ているあかしなので、

ここで表示されたサイトに登録します。

 

これらの検索サイトのほとんどは、

無審査で登録できるため便利ですが、

披リンク効果がないものも多々あるため、

 

効果が高そうなものを「カテゴリ分けされている」

「古くから運営されている」「披リンク数が多い」

「カテゴリに合った登録サイトがきちんと並んでいる」

といったポイントに注意して選びましょう。特にカテゴリ分けは必須です。

 

また、古くから運営されている検索エンジンのほうが効果は高いため、

「Yomi-Search 2000」などと年代を入れてみると、

より古くから運営している登録サイトを見つけられます。

 

関連サイトや関連ページからのリンクを得るためには、

「Yomi-Search 美容」などと、

業種やキーワードを入れて検索するとよいでしょう。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

無料登録サイトへの登録

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、ホームページのSEO対策の外部要素として、

リンク対策は欠かせない項目です。

より多くの披リンクを獲得するために、

「登録サイト」を利用することをオススメします。

 

登録サイトとは、登録申請をして許可されたら、

登録サイト上のどこかのページに、

自分のホームページをリンクしてもらえるサイトのことです。

 

登録にあたり、ほとんど審査がないものもありますし、

審査の厳しいサイトもあります。

 

登録サイトには無料登録と、有料登録のサイトがあります。

有料登録を行うかどうかはケースバイケースですが、

無料登録は基本的には行うようにしてください。

 

また「ヤフーブックマーク」にも登録するといいです。

ヤフーブックマークは、お気に入りにホームページを、

ヤフーの専用管理画面に登録し、

ツールバーやヤフーからいつでも閲覧できるサービスです。

 

登録はあらかじめヤフーで無料IDを取得しておき、

そのIDでログインしたら、「ヤフーブックマーク」にアクセスし、

画面上部の「Myブックマーク」タグをクリックし、初期設定を行います。

 

自分用のブックマークURLの作成画面で、

URLの末尾の文字入力をすれば、ブックマークの準備は完了です。

 

準備ができたら「新規登録」をクリックして、

所定の内容を入力すれば、ブックマーク登録できます。

 

公開設定では「みんなに公開」を選び、

タグは上位表示したいキーワードを選んでください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

外部要素としての披リンクのメリット

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

SEO対策における外部要素は、

外部サイトからの評価の場となります。

 

検索エンジンは、良質なサイトから数多くのリンクを受けた、

そういったホームページを高く評価し、

逆にリンクを受けていないサイトはあまり評価しません。

 

つまり、外部からのリンクをたくさん受けているサイトは、

人気があるホームページとして、

評価しているものだと考えられます。

 

ただし最近は、披リンクの単純な数よりも、

そのリンク自体の質のほうが重視される傾向にあります。

 

例えばわずか1個のリンクでも、

検索エンジンが良質なサイトと評価した、

そのようなサイトからリンクをもらえば効果的で、

 

逆に検索エンジンが評価していないサイトから、

いくらリンクをたくさんもらっても、

あまり効果がないような場合もあります。

 

披リンクにはこのように、

SEO対策としての効果があるだけでなく、

リンクをたどって、ホームページに、

アクセスする人が増えるというメリットもあります。

 

特に関連のある人気サイトなどからリンクされた場合には、

より多くの人に自社のホームページを見てもらえるチャンスです。

 

ですから、いかに質の高い関連サイトに、

自社のホームページをリンクしてもらうかが、

非常に大切なポイントになってきます。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

小手先のテクニックに頼らない

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さてホームページ集客やSEO対策においては、

たくさんのテクニックが存在します。

しかし改めて確認してほしいのは、

小手先のテクニックに頼らないということです。

 

なぜならば、過度のSEO対策を行っていると思われる、

そのようなホームページに関しては、

ヤフー、グーグルともに一定のペナルティを与えているからです。

 

これは小手先のテクニックなどによる、上位表示によって、

検索の品質が落とされてしまうことへのペナルティだと思います。

 

ある手法でSEOの効果があるとわかったら、

その手法ばかりを徹底的に行う人がいます。

 

しかし、効果がある手法はすぐに広まり、

みんなが同じことをやり始めます。

すると、相対的に効果が落ちるだけでなく、

検索エンジンによっては効果がゼロになるような恐れもあります。

 

そもそも、検索エンジンの評価基準は200以上あるといわれ、

そのうちの一部分だけの努力では効果はないですし、

やり過ぎはスパム判定になる可能性もあります。

 

ですので、内部要素、人気要素、外部要素などの、

各要素に関してバランスを重視した、SEO対策を心がけ、

アルゴリズムの変動に対しても強いホームページを作るようにしてください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

SUBページのキーワードの出現頻度と近接キーワード

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はサブページのキーワードの出現頻度と、

近接キーワードについて説明します。

 

サブページを作成するうえで特に気をつけなくてはならないのは、

キーワードの出現頻度と、近接キーワード、

さらにコピーページにならないようにすることです。

 

サブページのキーワードの出現頻度は、

トップページの出現頻度よりも低くします。

これはサブページのキーワードはサブページの主な内容のはず、

という検索エンジンの考え方からくるようです。

 

ただし、サブページはトップページのキーワードと、

何らかの関連したコンテンツであることが理想なので、

トップページのキーワードが少なすぎるのもよくありません。

およその目安としては2~4%といったところがよいでしょう。

 

またこのような観点から、

近接キーワードに関しても注意が必要です。

トップページキーワードとサブページキーワードともに、

近接キーワードにならないように注意してください。

 

またサブページもトップページと同じく、

文章量が多いほうが有利になりますので、

別ページのコピーではなく、あくまでオリジナルな文章を豊富に、

特有のコンテンツを文章で構成するように心がけてください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ