画像にはALT属性を記述する。

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、ホームページでは<img>タグによって、

画像を使用する機会が多くあります。

画像を使用すると、視覚的に内容を把握してもらうことができ、

文章だけのぺーじよりユーザーに良い印象を与えることができます。

 

画像を使用する場合は、alt属性で画像の内容を記述します。

alt属性で内容を記述することによって、

クローラに画像の内容を把握してもらうことができます。

 

alt属性がないと、どのような画像なのか?

クローラは把握できません。

 

ここにキーワードを自然に埋め込むことができれば、

SEOの効果が期待できます。

また、通常の検索以外にも、画像検索からの、

アクセスにつながることもあります。

 

ただし、以前はalt属性にキーワードを埋め込むと、

SEOにとても効果があると紹介され、

いくつものキーワードを羅列することが推奨されていましたが、

今はそれをやると減点となり、順位を下げてしまいますので注意が必要です。

 

alt属性の本来の用途は、ブラウザを使ってホームページにアクセスしたときに、

テキストベースのブラウザなどで、画像の代わりに、

文章で内容を表示するときに使われるものです。

 

そのためalt属性を記述する際は、

もしこの画像が表示されなかった場合、

どのような説明があれば画像の内容を理解してもらえ、

前後の文章をスムーズに読み進めることができるか。

 

そういった観点から、

文章を考えることをお勧めします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

ホームページにユーザーの不安を和らげる言葉を入れる

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、売れているホームページや、ネットショップの特徴として、

ページ上やサイトの中に安心という言葉が、

頻繁に入れられているという点があります。

 

インターネットの格言として、ウェブはうわべだけというものがあります。

つまり、インターネットユーザ-は、

ホームページ上に書いているものだけしか目に入りませんので、

 

あなたが、見る人に認識してほしいと思うものは、

ホームページ上に掲載しなければならないということがあります。

 

見込み客に見てほしいものとして、

特に「安心」という2文字を書くようにするといいと思います。

 

試しに「安心の」というキーワードで検索してみると、

ものすごい件数のページが該当しており、

その多くがネット販売サイトです。

 

ですので、ネット販売サイトの人に効果的であるのはもちろんのこと

それ以外の集客等を目的とするホームページにも、

もちろん効果的です。

 

「安心」のほかにも、ホームページ上にちりばめたほうが、

見込み客の心理的な不安をやわらげて、

申し込みやすくなる言葉としては、

 

「簡単」「楽々」「自由」「リスクがありません」

「お手軽」「確実」「楽しい」「本物」

などたくさんありますので、

 

文章やコンテンツの中に、それらの言葉を、

上手に入れられることを、お勧めいたします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

顧客の心をとらえたSEO対策

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ホームページで商品やサービスを販売する場合に、

心がけなくてはならないことがあります。

 

それは、あなたが売ろうとしている商品やサービスと同じようなものが、

ほかのホームページでも売っているかどうか?ということです。

 

ホームページのグラフィックデザインにつぎ込み資金と余裕があったら、

その分をあなたの提供している、商品やサービスの、

差別化、独自化に向けるべきです。

 

もしあなたの商品やサービスが、

他の安くてお得なホームページで買えるものばかりであれば、

なぜわざわざ見込み客は、あなたのホームページで買う必要があるでしょうか?

おそらくメリットがあるホームページで購入することになるでしょう。

 

検索順位が高い、低い以前の問題として、

最も重要なことは、検索結果画面にあなたのホームページが表示されたときに、

 

・見込み客の心に届いて、あなたのページをクリックしてくれるかどうか。

・クリックした後に興味を持ってもらえるかどうか。

・ホームページを見たあとに、あなたのライバルサイトを差し置いて、鋳込み客が申し込みをしてくれるかどうか。

ということです。

 

商品、サービスの購入に至ったユーザーの行動の多くは、

すぐに申し込みをしないで、他のホームページを見て、

再度戻ってきて、最終的な申し込みをしているという行動パターンが見られます。

 

他のホームページを見た人にあえてあなたのページに戻ってきてもらい、

最終的にあなたのホームページから購入してもらうためには、

よほどの個性や、何か得をするメリットが必要になります。

 

みこみきゃくの記憶、つまり心の中にある検索エンジンで、

最終的に1位を獲得しなければ、

ユーザーは商品やサービスを買ってはくれません。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

初心者でもすぐにできるSEO対策

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回は初心者でもすぐに始められる、

SEO対策についてお話します。

 

ポイントは、小目標です。

小目標とは、1カ月から3カ月以内に上位表示が達成可能な目標で、

まずやることは、短期間で達成可能な「小目標」を決めて、

それらを1カ月から3カ月以内に確実に上位表示を達成し、

見込み客に自社サイトに来てもらうことです、

 

小目標の例としては・・・

ダイエットサプリメント メガスリム

自動車教習所 合宿 兵庫県

FX初心者 クリック証券オプション

元住吉 賃貸マンション

武富士 債務整理

妊娠初期 腰痛

などのロングテールなキーワードのことです。

 

小目標の定義としては・・・

・検索結果ベスト10のほとんどがサブページのキーワード

・検索結果ベスト10のほとんどがブログや情報サイト、ソーシャルメディア

・検索結果表示数が100,000件以下のもの

・その他1カ月から3カ月の短期間に上位表示できると思うキーワード

などが考えられます。

 

なお、小目標はGoogleキーワードアドバイスツールなどで探すことができます。

 

小目標の内部要素対策:

1、3大エリアに目標キーワードをしつこすぎないように含める。

2、小目標のキーワードを目標ページ内で最も出現頻度が高くなるように平均500文字の正味有効テキストを書く。

 

小目標の外部要素対策:

1、小目標のキーワードが含まれたフレーズで、同一ドメイン内の他のページからなるべくたくさんリンクを張る。

2、無料ブログ3個以上の記事内からリンクを張る。

3、ミニ検索エンジンに登録する。

*大目標はトップページで、中目標はカテゴリーのトップで狙います。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

過剰なリンク対策に対するペナルティーとその防止策

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回は外部要素のペナルティ―として、

過剰なリンク対策に対するペナルティ―についてお話します。

 

披リンク元の種類のバランスが取れていない状態、

または1年以上リンク対策をしていない状態で、

同じ種類の大量のサイトから一気に50サイト以上リンクを張られると、

検索順位が50位以上大幅に落ちる可能性があります。

 

約1カ月間その状態が続き、たいていの場合、

その後は元の順位に戻りますが、

大きな順位アップは実感することはできません。

 

これは運営しているサイトが少ない、

初心者におきやすい現象です。

 

リンクの特徴としては、人工的に作為的に増やしたリンクほど、

一定の種類のサイトからのリンクに偏る傾向があり、

 

逆に、自然に人気があるから増えたリンクほど、

さまざまな種類のサイトからのリンクに分散する傾向があります。

 

防止策としては・・・

・1年以上リンク対策をしていない新しいサイトに対しては、一気に披リンクを増やさない。

・一気に披リンク元を増やせるようにするために、披リンク元の種類のバランスを取る。

・既存の自社運営サイトからリンクを張って、実績を作ってから一気に披リンク元を増やす。

などが考えられます。

 

ただし、その後も継続的に少しの数でいいので、

できるだけコツコツと、披リンク元を増やすように心がけてください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ