ジャストテキストマッチ

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

今回は、検索エンジンにおける、

検索順位が10位くらい落ちた場合の原因として考えられる、

ジャストテキストマッチについてご説明します。

 

ジャストテキストマッチとは聞きなれない言葉ですが、

例えば・・・

・「オリジナルTシャツ」とたくさん書くと、

「Tシャツ」というキーワードで上位表示できなくなる。

・「住宅リフォーム」といくらたくさん書いても「リフォーム」で上位表示できない。

 

といったように、最近ではこのジャストテキストマッチが厳しくなってきています。

 

対策方法としては・・・

1、ページの実態に合った目標キーワードに目標を変更する。

2、目標キーワードにあった文章に書く変えていく。

①余分な言葉を削除する。

②助詞を挟む:住宅リフォーム→住宅のリフォーム

③半角スペースを入れる。

 

ただし注意事項として、考えられるすべての部分に対して、

2の作業を行うと検索順位が何十位も落ちることがあるので、

様子を見ながら少しずつ、毎月1項目くらいを修正するようにしてください。

 

例として

5月:タイトルタグだけを変える。

6月:メタネームキーワーズ、メタネームディスクリプションだけを変える。

7月:本文の店舗名(例:東京インプラントセンターを 東京 インプラントセンターにする)の修正だけ。

8月:その他本文の修正だけ

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

披リンク元を効率的に集める(その3)

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

今回も前回に引き続き、

披リンク元を効率的に集めるための、

具体的ステップについてご説明させていただきます。

 

12、リンク広告を複数の企業から買う。

・リンク広告は即効性はあるが、リンク広告自体の効果が薄れてきています。

・リンク広告の効果を持続するためには・・・

永久に更新するか、たえず新しい購入先を探して試すしかありません。

・記事内からのテキストリンクが理想です。

・前後上下に普通のテキストが書かれていることが理想です。

そうすることによって広告とわからないようにするといいです。

 

13、50個の衛星サイトからリンクする。

・オールドドメインでIPアドレスが分散された衛星サイトを50個開いて、最低月一回更新する。

・それらの衛星サイトから目標サイトにリンクを張る。

・最初は5~10ページオリジナル記事でスタートする。

 

14、さらに50個の衛星サイト、合計100個の衛星サイトからリンクする。

・オールドドメインでIPアドレスが分散された衛星サイトが100個あれば、リンク広告を買わなくてもビッグキーワードでの上位表示を狙えます。

 

15、無料ダウンロードコンテンツの配布・希少コンテンツの提供

・例えば・・・会社設立代行業では、会社設立に必要な書式を200個以上、ワードやエクセルなどの形式で提供する。

・精肉店では、美味しく肉を料理するためのヨーロッパのレシピを写真入りで提供したりする。

・社会保険労務士では、労務にかかわる最新の法律知識を毎月提供する。

・保険代理店では、保険のマメ知識を毎月提供する。

・設計事務所では、様々な間取りの図面をCADファイル形式で配布する。

などなど色々なやり方が考えられます。

 

16、リンクを張ってもらう仕組み。

・取引先がリンクしたくなる、リンクをするメリットがある仕組みを考える。

・認証マーク・賞の受賞・会員証等も自社のジャンルでできるか検討する。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

披リンク元を効率的に集める(その2)

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

披リンク元を効率的に集めるための、

具体的ステップの続きです。

 

6、無料ブログ3つ以上からリンクする。

・無料ブログ(ライブドアブログ、FC2、アメブロ)を3個作る。

そして、それからリンクを張ってください。

3個のブログに内容はそれぞれ別でなくてはいけないので、

テーマを変えるようにしてください。

 

7、2つ以上の専門サイトを作り、それらからリンクをする。

・専門サイトを独自ドメインで2つ以上作り、

そしてメインサイトにリンクを張る。

 

8、それら専門サイトに対して昨日お伝えした、1から5そして6を繰り返します。

9プレスリリース代行会社を利用する。

PR指向タイプ

・アットプレス31500円

リンク獲得指向タイプ

・webpress21000円

 

10、取引先企業の事例・お客様の声に登場する。

 

11、相互リンクを積極的に働きかける。

・相互リンクは即効性はないが、確実に効果がでて、かつ永久に効果が持続します。

その時に、相手がリンクを張りたいと思っても、どうやってリンクを張ったらいいのか迷うことが多いので、リンクの張り方のガイドを必ず提示するようにしてください。

そして、相互リンク募集の案内ページはしっかりと作るようにしてください。

 

以下次回に続きます。

是非参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

披リンク元を効率的に集める(その1)

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はSEO対策の、外部対策要素として重要な、

リンク対策における、披リンク元を効率的に集めるための、

具体的ステップについてご説明します。

 

1、他に運営しているサイトの全てのページからリンクする。

・無料でスピ―ディに出来るできることです。

 

2、ホームページ制作会社とそのクライアントサイトからリンクしてもらう。

・自社では他にサイトを持っていない場合で、ほーむぺーじ制作会社に制作してもらったサイトは、その制作会社のサイトの事例紹介ページや、他のクライアントさんのリンク集からリンクしてもらう。

・そしてお礼に自社のサイトからそのクライアントさんのサイトにもリンク集からリンクを貼ってあげる(相互リンク)

 

3、登録代行業者に登録代行を依頼して最低限の日リンクを獲得する。

・知名度が低いが古くてIP分散アドレスが分散されている登録代行業者の150サイト登録代行サービス(31500円)やその他業者を探して登録依頼をする。

登録代行社の国内手動登録(TOPページ)がおすすめです。

http://daikou.hp-entry.com/td-general.htm

 

4、大手ディレクトリー登録サイトに登録する。

・たくさんの会社から少しずつリンクしてもらうことが必要です。

・特定の会社からたくさんリンクしてもらっても効果は出ません。なぜならIPアドレスやデザイン、書いていることが類似しているから。

・おすすめとしては、いかの優先順位で申し込まれるといいです。

1、クロスレコメンド

2、e-まちタウン

3、BPNディレクトリー

4、Jエントリー

これらの料金はすべて初回のみ、1回きりのものです。

 

5、団体の会員になってリンクをしてもらう。

団体の例としては・・・

・チャレンジ25(無料)

・グリーンサイトライセンス(年会費5000円でサイトごとにリンクしてくれます)

 

以下次号に続きます。

ぜひ参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

ホームページ上位表示成功8つの法則

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

今回は、御社のホームページを、

ヤフーやグーグルで上位表示させる、

8つの成功法則について説明させていただきます。

その1、専門サイトである。

・トップページがリンゴのページなら、

サブページもリンゴに関するページにする。

バナナに関するページがサブページにあってはならない。

 

その2、サイト内リンクが競合より多い。

・サイトないリンクの多さは、

外部リンクの多さと同じくらい重要です。

 

その3、トップページ・サブページの正味有効テキストが競合より多い。

・正味有効テキストとは、画像ALT、テキストリンク以外の固有の文字のことです。

 

その4、ページ数が競合より多い。

・今あるページの詳細ページ、事例紹介ページ、Q&A、

活用方法ページ、仕様ページや、メルマガバックナンバー、基礎知識、

用語集を追加して競合よりもページ数の大きなサイトに育てる必要があります。

・競争率の激しいキーワードの場合、トップ5くらいの多くが、

ページ数が多い傾向が見られます。

・その場合ページ数を増やさなければ、トップ5の壁は突破できません。

 

 

その5、更新が競合より頻繁にされている。

・更新が頻繁にされれば同時に、ページ数も自然と増えていきます。

 

その6、1ページ1キーワードの目標設定。

・特にサブページの1ページには、

1つのキーワードに絞り込んで、作成することが大切です。

 

その7、披リンクの種類が豊富。

・人工的に、作為的に増やしたリンクほど、

一定の種類のサイトからのリンクに偏る傾向があります。

・一方、自然に人気があるから増えたリンクほど、

さまざまな種類のサイトからのリンクから分散する傾向があります。

 

その8、披リンクの数が継続的に増えている。

・人工的に、作為的にリンクを増やそうとすると、

どうしても同じ時期にたくさんのリンクを張ってしまう傾向があります。

・一方、自然に人気があるから増えたリンクほど、別々の時期にリンクしてもらい、

リンクされた日時は分散される傾向があります。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ