作ったばかりのホームページで反応が起きない原因(その2)

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

作ったばかりのサイトで反応が起きない・・・

その原因の2つめとして、

 

どのような商品・サービスが、

ホームページで売れるのかがわかっていないので、

売れない商材を売ろうとしているからです。

 

売れない商材はいくら売ろうとしても売れないので、

→売れる商材に絞り込む。

→競合他社がどのような商材をどのように売っているのかを自分なりに調べて、競合が劣っている点を攻めるという「競合が嫌がるやり方」で商材を売る必要があります。

 

また3つめの原因は、

差別化ができていない商品・サービスを無理やり売ろうとしているということです。

 

だから・・・

・競合他社と同じような商材を同じような形で売っているので、見込み客に選んでもらえない。

・価格が同じなら、より経験のある信頼できる会社から買う。

・商品機能・サービス内容が同じなら、より経験のある信頼できる会社から買う。

・サポートレベルが同じなら、より経験のある信頼できる会社から買う。

 

以上のような原因が考えられますので、

競合他社とは違うやり方を商材を考えて差別化をしたり、

ユーザーの信頼を獲得できるように、

実績や実際に商品やサービスを利用していただいた、

お客様の声などを掲載したりして、工夫することが大切です。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

作ったばかりのホームページで反応が起きない原因(その1)

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

初めてホームページを作るときは、作りさえすれば反応が取れると思い、

センスのいい業者にお願いしてワクワクしながら待ちながら、

ついに素晴らしいデザインのサイトが完成!

 

ところが期待に反して、まったく反応がない・・・。

こんな経験をされている方が多いと思います。

 

 

今回は作ったばかりのホームページで、

なかなか反応が起きない原因について説明させていただきます。

 

まず第一の原因は・・・

どうやってみこみきゃくに買ってもらえるサイトを作るのか?

その方法がわからないからです。

 

・本を何冊読んでも具体的な自社の状況にあったノウハウが書いていない。

→本を読んだらそれを自社の状況に合わせて何度もサイトに反映させて試行錯誤しなくてはなりません。

 

・ホームページ制作会社や自社のホームページ担当者に丸投げしてしまった。

→売れるホームページを作るためには、人任せにしないで、普段からお客様に接することが多い営業担当者や、社長様自身が隅から隅までこまかいイメージをホームページ制作会社や自社のホームページ担当者に伝えて時間をある程度かけなければなりません。

 

・ホームページ制作会社や自社のホームページ担当者は、サイトを作るのが仕事であって、売れるサイトを作ることが仕事ではありません。

→売れるサイトを作るのはあくまでも社長様自身であり、担当営業マンでなければなりません。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

ホームページに「お客様の声」を掲載する

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さてホームページのランディングページ(勝負ページ)に、

御社の商品やサービスを利用して、

とてもよかった!と満足してもらった「お客様の声」を掲載すると、

 

購入した後の不安を払しょくすることができ、

成約率アップ等に非常に効果があります。

 

どんなに御社の商品やサービスのいいところを、

長々と文章で表現するよりも、

実際の「お客様の声」を文章で掲載したり、

 

最近ではユーチューブなどで動画掲載したりすると、

証拠としてはとても強力な効果を発揮します。

 

それほど商品販売や、サービス提供などを目的とするホームページにおいて、

「お客様の声」というものは大切な要素になるのです。

 

ポイントとしては・・・

・最低3点の実写名、実個人名、実写真入りの体験談や感想を書いてもらう。

・事例を載せるだけでコンバージョンは4倍以上アップすることが非常によくある。

・事例制作専業会社がたくさん出てきている。(それほど効果があるということ)

・低コストでの事例の取材はアウトソーシングもできます。

・どうしてもリアルな企業、人が見つからない場合は、思い出話として業務報告のように起承転結をつけて簡潔なストーリーを3個以上掲載する。

・勝負ページに事例は3個だけで、詳細は別ページへのリンクでよい。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

ホームページのつかみの写真

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

ホームページはHTML等を使って、

テキストを書き込みますが、

サイト全体が、文字ばっかりだとどうしても、見栄えもよくないですし、

何となく読むのが億劫になったりします。

 

そこでCSSと呼ばれるのスタイルシート等を活用したりして、

サイトに写真等の画像をバランスよく入れて、見栄えを良くすると同時に、

ユーザーにとって読みやすい親切なサイトにすることが、

成約率アップの最低条件です。

 

その中でも特に大切なのは、つかみの写真です。

つかみの写真は、ある程度費用と時間をかけて、

必ず完璧な写真を使用してください。

 

その他の写真はある程度妥協してもいいですが、

あとで改善して完璧に地被けることが望ましいです。

 

完璧な写真とは・・・

1、ぼやけてない(クッキリ)

2、ちっぽけでなく、画面いっぱいくらいにワイドなもののほうがいいです。

3、素材集の写真を使うのではなく、オリジナルのプロが撮った写真がいいです。

4、全体写真ではなく、接写やズーム写真がいいです。

5、笑顔の写真や、なんらかに没頭している真剣な顔や姿の写真

 

これらのことを考慮して、

バランスのいいホームページを、作っていきましょう。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

類似サイトペナルティ

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

今回は複数のドメインネームで、

類似したテーマのサイトを開くと、

ペナルティが与えられる恐れがありますが、

その事例についてご説明させていただきたいと思います。

 

1、×のぼり

×のぼり旗

○暖簾

△ミニのぼり

(のぼりサイトではミニのぼりを載せなければ大丈夫)

 

2、×データ復旧

×ハードディスク復旧

×HDD復旧

△パソコン修理

(パソコン修理サイトでデータやハードディスク復旧を載せなければ大丈夫)

 

3、×債務整理 大阪

×借金相談 大阪

○交通事故 大阪

△過払い金請求 大阪

(債務整理、借金相談で過払い金のことをほとんど載せなければ大丈夫)

 

4、×賃貸 横浜市

×賃貸マンション 横浜市

△不動産 横浜市

(不動産サイトでは賃貸のことを載せずに不動産売買だけにすれば大丈夫)

 

つまり、同じか、類似したテーマのサイトを、

複数運営してはいけないということです。

 

では人はなぜ類似サイトを作るのか?というと、

・同一テーマのリンクは効果があるからそれが欲しい(リンク元が欲しい)

・検索結果に複数のサイトを表示させたいという欲望

・本命が検索結果から消えたダメージが大きいのでバックアップのために欲しい

 

なぜ類似サイトだとわかるのかというと、

・類似サイトの徳富ページ同士をリンクしてしまうから

・類似サイトのサブページからリンクをしてしまうから

・リンク元が類似するから

 

以上のような理由が考えられますので、

注意してください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ