トップページの本文はなるべく多くする

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、トップページの本文は、

トップページのSEO対策だけでなく、

ホームページ全体のSEO対策にとって、非常に重要な部分です。

 

タイトルタグやメタタグは、比較的誰でも簡単に変更できますが、

本文はそうも簡単にはいきませんので、

最新情報を反映しつつ、今後の動向も予測して、

長期に通用するためのテキストを作成してください。

 

まずトップページには特に、

できるだけ多くの文章を記載するよう心がけてください。

 

絶対的な文章量は一概には言えませんが、

最低でも500~1000文字くらいは欲しいところです。

1行20文字程度なら、50行程度ということになります。

 

ただ、これはあくまでも最低レベルであって、

多ければ多いほどベターと考えてください。

 

トップページの文章量が少ない例が、

非常に多くのホームページで見受けられます。

 

特に大企業や資金の豊富な会社ほど、

トップページはイメージ画像が主体となっていて、

ほとんどのコンテンツが画像とメニューだけになっていることがあります。

 

しかし、仮にどんなにすばらしい画像や文言、

構成だったとしても、文章が少ないというデメリットは大きいです。

 

なぜなら、検索エンジンはテキストの文章しか読めず、

画像は単なるイメージやキャッチフレーズにすぎず、

あまり役立つコンテンツはないと判断しています。

 

実際に、そのようなページよりも、

サブページであっても役立つコンテンツのあるページに、

高い評価を与えようとしています。

 

ですから、トップページに役立つ情報を、

できるだけ入れていってほしいと思います。

 

役立つ情報とは何もうんちくばかりではなく、

サイト運営者の運営にあたっての思い入れや、

おすすめ商品でもかまいません。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

トップページのタイトルでのキーワード

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さてホームページのSEO対策において、上位表示するためには、

サブページも最適化する必要がありますが、

トップページがより重要であるのは間違いあるいません。

 

まず、トップページのタイトルでのキーワードは、

2回までの記載にしてください。

3回以上になるとスパム要因になる可能性があります。

 

また、キーワードは、

なるべく一番初めに持ってくるようにしてください。

 

また、途中でページのタイトルを変更したら、

グーグルで順位が下がったという報告が多く出ています。

 

定かではないものの、

タイトル変更はSEOを過度に意識していると、

グーグルの検索エンジンロボットが考えて、

評価を下げてしまっているのが原因かもしれません。

 

その可能性がある以上、

目標キーワードを有効に活用することを考えた、

適度な変更は有効的だとは思いますが、

 

過度なタイトルの変更はできるだけ避けるようにして、

タイトルを最初にきっちりと決めて、

その後は変更しなくて済むようにするのがベストな方法です。

 

ただし現在目標キーワードが、

タイトルにまったく入っていないような場合は、

SEO以前の問題になってしまいますので、

 

しっかりと目標キーワードを考えて、

タイトルを変更されることをオススメします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

地域名をキーワードに入れる際の注意

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、キーワードに地域名を入れようとして、

欲張って多くの地域名を入れすぎる場合があります。

 

特に対象範囲が広い場合、上位表示してほしい、

地域名すべてを大量に羅列する場合が多いですが、

これはホームページ全体にとってマイナスになります。

 

キーワードが増えてパワーが分散するだけではなく、

ヤフーやグーグルにおいては、

かえってスパム的な扱いを受ける場合もありますので、

くれぐれも注意してください。

 

地域名はもともとしぼりこんで簡潔に表記できるものです。

たとえば、東京23区なら、「新宿区、渋谷区、中野区・・・」

などと、すべてをられつするのではなく、

「東京23区」と表記するべきだと思います。

 

また日本全国が対象な場合に、

全都道府県を羅列するのもユーザビリティを損なうことになります。

全国の大部分が対象であるなら例外だけを記載するべきです。

 

もし東京都港区で整体を行っているサイトであれば、

「整体 東京」あるいは「整体 港区」、

2つの地域で上位表示を狙う場合は、

「整体 東京 港区」などとするのがいいと思います。

 

1都3県にまたがる場合でも、

キーワードにす地域名は2つまでにして、

さらにキーワードが必要な場合は、他の地域名で別サイトを作成し、

そこでの上位を狙うようにしてください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

アクセス数とユーザー数を調べる

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

Google Analyticsのプロファイルページで、

「レポートを表示」をクリックすると、マイレポートページに移動します。

 

このページでは、ホームページのアクセス数や、

ページビュー数などを確認できるほか、

あらかじめ登録してある他のデータのチェックも可能です。

 

どのデータもグラフや数字で簡潔に表示されているため、

アクセス状況を一目で把握できます。

 

また、セッション数のグラフは、

ページビューや平均滞在時間など、6種類のデータに変更できます。

 

表示範囲を日別、週別、月別に切り替えたり、

2つのデータを自覚することも可能なので、

手早く検証したいときなどに便利です。

 

Google Analyticsにログインすると、

見ることができる各ページの左側には、

「ユーザー」や「トラフィック」などのメニューがあり、

それぞれ詳細レポートのページに飛ぶリンクになっています。

 

そして、メニューの「ユーザー」をクリックすると、

セッションの詳細レポートを表示する、

ユーザーサマリーページの閲覧が可能です。

 

このページでは、アクセスしたユーザーの使用言語、

ブラウザ、OSといったより細かいレポートをチェックでき、

パソコンの環境や、ネットワーク環境の統計までわかります。

 

ユーザーのアクセス傾向や利用環境を知ることは、

アクセスアップ対策の基本ですから、

定期的に確認することをオススメします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

Google Analyticsについて

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて私のブログには、よくGoogle Analyticsという、

サービス名が登場するのですが、

よくわからないというお声がありましたので、

再度ご説明させていただきます。

 

Google Analyticsは、グーグルが提供する、

無料のアクセス解析サービスです。

 

有料サービスにも引けをとらない、充実した機能をそなえ、

更に広告バナーを貼るなどの利用制限もないため、

企業・個人を問わず広く利用されています。

 

Google Analyticsの登録手続きは簡単で、

10分もあれば完了できます。

 

利用にグーグルアカウントが必要なことと、

データを収集したいすべてのHTMLファイルに、

トラッキングコードと呼ばれる、データ収集するための、

コードを記述(<body>タグの直前が理想)する点にだけ気をつけましょう。

 

トラッキングコードを記述してから、

レポートが表示されるようになるまでは、最大で24時間かかります。

 

その後はいつでもレポートを確認できるので、

まずはそれぞれのページをチェックして、

どんなデータが見られるのかを把握しておくといいでしょう。

 

Google Analyticsの登録の流れは・・・

1、http://www.google.com/analytics/ja-JP/

にアクセスし「お申し込みはこちら」をクリックする。

 

2、グーグルアカウントに登録している、

メールアドレスとパスワードを入力する。

 

3、メールアドレスに届いたURLをクリックし、登録完了。

「申し込む」をクリックする。

 

4、アカウント作成ページで、

データを収集したいサイトのURLなどを入力する。

 

5、利用規約を確認し、

「アカウントを新規作成」をクリックする。

 

6、サイト内で提供されている、

トラッキングコードをコピーする。

 

7、データを収集したいページのHTMLファイルに、

トラッキングコードをペーストする。

 

8、変更したHTMLファイルをサーバーにアップロードすると、

データ収集がスタートします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ