ホームページを正しく改善する

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はホームページを正しく改善することの、

必要性についてお話します。

 

ホームページを作成して、

必ずしも最初からいきなり効果が上がるとは限りません。

ですので、現状を分析しながら、

しっかりと修正していく必要があります。

 

その修正はもちろん感覚的な主観ではなく、

客観的な数字を使って、

正しい数値に合わせていくことが必要となります。

 

大企業は別として、これまでの中小企業の場合、

主観による改善がほとんどだったため、

 

ユーザーの声などを活かす場合でも、

データとして十分でない場合もあり、

正しい改善とは決して言えませんでした。

 

最も大きな問題点は、

データが購入者のものに限られていたということです。

自社運営サイトを利用したことのない人のほうが多いはずですから、

選ばれない本質的な理由を知ることができなかったのです。

 

今まではそのデータが主観や、

ユーザーの声としてもほんの一部だったので、

結局、成功率の低いことを実行したり、

大きな決断になればなるほど、動けない場合が多かったのです。

 

しかし、ホームページでは、

現状を数値で解析できる「アクセス解析」を無料で設置できます。

そして、これを設置することによって、

ホームページにかかわる色々なことを把握できます。

 

ホームページの成果の要因は、

ニーズ以外は競合との比較で左右されます。

ですから、競合よりも少しでも良い状態にしておくことが、

大きな結果をもたらすことになるのです。

 

改善には、大きく以下の2つの要素が必要です。

 

・客観的なデータ

これがアクセス解析です。この数値を改善に生かしていきます。

 

・ユーザーの声

お客さまとの何気ない会話を意識することで、

自社の強みが生まれたりします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

ホームページのキャッチコピー

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はホームページのキャッチコピーと、

サブキャッチコピーの重要性について説明します。

 

まずはキャッチコピーですが、

ここで伝えなければならないことは、

「ユーザーの目的を満たすことのできるホームページかどうか」

「他のホームページに比べてメリットがあるかどうか」の2点です。

 

メリットはお客様目線で、

競合より優れている点をわかりやすく書く必要があります。

 

競合がうたっていないことは、自社だけのメリットになります。

言葉だけでなく、数値を織り交ぜて書くとより効果的です。

また、関連する画像や写真を入れるのも効果的です。

 

一般的にやってしまいがちなのが、

ついつい社名を大きく入れてしまうことです。

 

ほとんどのユーザーは、あなたの会社のことは知りません。

例えば「株式会社 村岡商店」だけでは、

取り扱っている商品や、メリットはわかりません。

 

極端に言うと、ここには、

会社名が別になくてもいいくらいなのです。

 

ここではあなたの会社やお店の、

業務内容と自社の強みを入れるようにしてください。

 

次にサブキャッチコピーですが、

ここはキャッチコピーを補足したり、

追加のメリットを入れる部分です。

 

理由としては、キャッチコピーには、

あまり多くの文字数を入れることはできないためです。

 

ただし、キャッチコピーを見たユーザーが、

「ここなら自分の目的を満たしてくれそうだ」

「他のホームページに比べてメリットがありそうだ」

 

そんなふうに思ってもらって、

初めてサブキャッチコピーを見てくれる、

ということは、念頭に置いておかなければなりません。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

サイトの信用性を訴求するために

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ホームページを新しく制作したり、

リニューアルするときに、重要なことは、

あなたの会社の信用性を高める要素を入れるということです。

 

そのために、商品やサービスを、

本当にここから買って大丈夫なのか?

そのようなユーザーの不安を、取り除いてあげることが必要になります。

 

ユーザ-の不安を取り除いて、信用性を上げる要素としては、

次のような要素があげられます。

 

・お客様の声

・メディア掲載(テレビ、新聞、雑誌、ラジオなど)

・各種の受賞歴

・地域活動などで取り上げられたもの

・著名人の推薦コメントなど

 

一般的には、お客様の声が現実的でしょう。

この場合、名前は実名、住所は市町村まで、

そして写真付きのほうが、ユーザーの信用性も高まります。

 

お客様の声がない場合、

既存客の方にお願いすることで、

意外と簡単にいただくことができます。

 

その場合、何か特典を付けたり、

割引クーポンを差し上げたりするとより容易です。

ここでの注意点は、必ず承諾をいただいておくことです。

 

・お客様の声をどこで使うのか

・名前や住所を公開しても大丈夫か

 

などの項目で、できれば書面で、

お客様のサインをいただくようにしてください。

 

そうすることで、

のちのち不要なトラブルを減らすことができます。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

地域ビジネスのリピートの訴求方法

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ECサイトの場合、顧客が全国にわたるため、

リピートの訴求方法は、基本的にはメールになりますが、

地域ビジネスの場合は、DMや訪問などのアナログ方式が効果的です。

もちろんメールとの併用もOKです。

 

また、関連商品のある業種で、

効果的な方法に「ニュースレター」があります。

ニュースレターとは、簡単にいうと、

会社やお店の「手作り新聞」のようなものです。

 

ニュースレターでは、定期的に、

既存客に向けて、お役にたつような情報を、

更新して発行していくことになります。

 

例えば、主婦向けであれば、

家のメンテナンス情報や、料理の知恵などです。

 

特に用紙に決まりはありませんので、

普通のコピー用紙などで十分です。

 

最初のうちは作成や発送作業など大変ですので、

数カ月に一度くらいでいいので、

まずは、とにかくスタートしてみることが大切です。

 

ニュースレターの最終目的は売上アップですので、

セールスすることも必要ですが、

この場合、売りたい商品の説明や資料などは、

ニュースレターとは別の用紙で訴求するようにしてください。

 

効果的なのは、自社の商品一覧表を毎回同封することです。

 

既存客は自分が購入した商品についてはわかっていても、

あなたの会社が提供している、すべての商品やサービスに関しては、

おそらく把握していないと思います。

 

ですから、意外な商品やサービスが顧客のニーズに合い、

売れてしまうようなケースが考えられるのです。

商品一覧表を同封することで、

潜在客に気付いてもらえる可能性が髙くなるということです。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

売上の上がっているホームページの共通点

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

売上が上がっているホームページでは、

コンテンツは違っていても、共通する要素があります。

それは「シンプルでわかりやすい」ということです。

 

シンプルとは、内容がわかりやすく、

不必要な要素が入っていないということです。

 

逆にいえば、必要以上のデザインやページ数、

動画などが入っている、過剰なホームページが、

どれだけ多いかということでもあります。

 

デザインに力を入れた分、ページを増やした分、

ホームページの作成には、お金や時間というコストが、

余分にかかっているわけです。

 

きちんとした戦略があれば、

立派なホームページでも全く問題はありません。

 

しかし、ただホームページを会社にすすめられたとか、

立派でかっこいいホームページのほうが、

売上が上がるだろうという思い込みであれば、それは問題です。

 

不必要な要素には、

他の商品やサービスを入れてしまうということもあげられます。

 

中小企業や小さなお店を経営している方は、

売上を上げたいがために、

自社の商品やサービスのすべてを入れたがる傾向があるからです。

 

このような考え方は、不特定多数に訴求する必要のある、

大手企業なら考えられる方法ですが、

小さな会社は、基本的には目的を持ったユーザーに訴求して、

ホームページに誘導するやり方が適しています。

 

その場合、目的以外のものは、

ユーザーにとっては必用のない、求めていない情報です。

ですから、関係のない商品やサービスがあると、

逆にユーザーを迷わせてしまうのです。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!

 

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ