リピートを増やして効率よく販売する

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

当り前のことを言うようですが、

「リピート」とは、一度商品やサービスを購入していただいた、

既存客様に対して、関連商品などを販売していくこと言います。

 

そのため、新規のお客様に販売する場合に比べて、

数倍効率よく販売することができます。

 

新規のお客様の場合、初めての接触となるため、

信頼性という部分で大きなハードルがありますが、

一度購入したお客様は、そのハードルをクリアしているので、

競合他社に対して大きなアドバンテージとなります。

 

当然コストも下がるわけですから、

新規客と同時に、既存客のリピートはとても重要になります。

 

リピート商材は、基本的に、

過去に販売した商品やサービスに関連したものがいいです。

 

関連性が髙ければ高いほど、

成約率も高くなる傾向があります。

 

商品であれば、

過去に販売した商品の、新商品や関連商品、

サービスであれば、

同じサービスの定期的な提供などになります。

 

しかし実は、他にもリピートの選択肢はたくさんあります。

自社商品だけ提供したいというのなら別ですが、

そうでないのなら、可能性は一気に増えます。

 

自社で現状取り扱いがないものは、

通常新たに作るか、仕入れをすることになります。

しかし、そうするには時間もかかりますし、リスクもあります。

 

リスクとは、売れない可能性ということです。

そのリスクを最小限に抑える方法として、

関連商品、サービスを持っている会社と、

「提携」するという方法があります。

 

条件はその商品の粗利等によって変わってきますが、

すぐに粗利をプラスにできますし、

基本的に売れてから仕入れるというスタイルですので、

在庫リスクを減らすことができます。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページに対する問い合わせ

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ホームページ経由で来る問い合わせの場合、

どうしても一定の割合で、「欲しくない」問い合わせがあります。

 

それは、横柄な態度の方や、

とにかく安さのみを追及する方などです。

 

この点は、完全に防ぐことはできませんが、

ここを気にしすぎて、入力項目を増やすなど、

問い合わせのハードルを高くしてしまうと、

逆に優良顧客が離れてしまうことがあります。

 

ですから、この点に関しては、

割り切って、あまり気にしすぎないことが大切です。

 

また、問い合わせで、

商品やサービスに対する質問が来た場合、

その質問と回答をホームページの中の、

「よくある質問」のページに掲載されることをお勧めします。

 

理由としては、ここの充実度が不足しているために、

ホームページを離れてしまうユーザーが本当に多いのです。

また、このページを改善したおかげで、

大きく問い合わせの数を増やした事例も多くあります。

 

また、このような質問に対する返答は、

かなりの時間がかかる場合もあります。

 

ですので、そのような工夫をすることで、

質問の電話やメールも減り、

これまで回答にかけていた時間を、

有効に活用することができるようになります。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

よくある質問やQ&Aを充実させる

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はよくある質問や、

Q&Aを充実させることの重要性について説明します。

 

ホームページのコンテンツにおいて、

「よくある質問」や「Q&A」の項目を充実させることは、

ユーザビリティの観点から非常に重要なことです。

 

よくある質問や、Q&Aは、

通常業務においてお客さまから、

よく質問されたり、聞かれる事柄を入れていきます。

 

「こんなことまで入れるの?」と思うようなことでも、

それが気になる人にとっては、大きな助けとなります。

ですので、考えられるものはすべて入れていくことをお勧めします。

 

しかし、質問自体が思いつかない場合や、

新規で事業を立ち上げる場合などは、

「教えて!goo」などを活用するといいでしょう。

 

「教えて!goo」のサイトを簡単に説明すると、

さまざまな質問や悩みに投稿することができ、

それに対して一般の第3者が答えてくれるというものです。

 

一番上の検索窓に、あなたの関連の商品やサービスを入れます。

そうしますと、どんな質問が多いのかがわかります。

 

その中であなたの会社やお店に該当するものや、

質問の量が多いものなどを抽出して、

入れていくとよいでしょう。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!

 

 

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページのアクセス解析

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

これまでに何度もブログで、説明していますが、

アクセス解析とは、簡単に言うとホームページの通信簿のことです。

 

アクセス解析をすると、リアル店舗では収集しずらいデータも、

数字の客観的なデ-タとして知ることができます。

 

客観的なデータとしては・・・

・ユーザー数

・ユーザーの住む都道府県やエリア

・新規ユーザー、リピーターの割合

・どの検索エンジンからどんなキーワードを入れてきたのか

・どのページがよく見られているか

・そのサイトを何分見ていたか

・どのページでサイトを去って行ったか

などといったデータを収集することができます。

 

リアル店舗の場合の多くは、

購入者のデータしか収集できませんが、

 

アクセス解析を利用すると、

購入や問い合わせをしなかった、

ユーザーのデータも収集できるのが大きな利点です。

 

アクセス解析ツールには有料のものから、

無料のものまでいろいろありますが、

グーグルが無料で提供している、

Google Analytics(グーグルアナリティクス)がおすすめです。

 

その理由としては・・・

・さまざまな指標やノウハウがそろっている

・実質的に業界のスタンダードとなっている

・無料で使える

・常にバージョンアップしている

・さまざまなカスタマイズが可能

・グーグルアドワーズとの詳細な連携ができる

・広告などは一切表示されない

・データが2年間保存される

などといったことがあげられます。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

ホームページのページ数

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ホームページで集客するためには、

まずは検索エンジンにおいて、

狙っているキーワードで上位表示させることが必要です。

 

その理由として、検索順位とクリック率には、

大きな相関関係があるからです。

 

データによりますと、検索結果1位が34.35%、

2位は16.96%、3位は11.42%と、

順位が下がるほど、クリック率も低くなります。

 

このようなデータから考えると、

2ページ目以降に関しては、

ほとんどクリックされることはない、

そのように思ったほうがいいと思いますので、

 

検索エンジンからの集客という意味では、

狙っているキーワードでは、

最低でも1ページ目に表示させる必要があります。

 

では、どうやって上位表示させるかですが、

いろいろな、上位表示のためのテクニックはありますが、

最もシンプルで、効果的な方法は、

コツコツとページ数を増やすことだと思います。

 

ページ数を増やすことで、サイト全体が強くなり、

それに伴い、検索でトップページが上位表示されるようになり、

またその他のサブページも、検索エンジンに引っかかるようになります。

 

ページ数を増やす時のポイントとしては、

ニッチなものでも構いませんので、

複合キーワードを意識して作られることをお勧めします。

 

複合キーワードの見つけ方に関しては、

グーグルのキーワードツールなどを活用してください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ