フェイスブックの活用方法って?

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今、フェイスブックが大流行しています。

個人だけでなく、数多くの経営者の方も利用していますが、

販促における大切なポイントとしては、

ホームページがあればこそ、フェイスブックが生きてくると思います。

 

その理由として・・・

フェイスブックには、個人用のページと、

企業用のページがあるのですが、

 

私もどちらも使っていますが、

実際に使ってみればわかると思うのですが、

個人ページのほうが圧倒的に中心で、

個人対個人のコミュニケーションが主流になります。

 

ユーザーの観点からすると、例外はありますが、

フェイスブックページという企業のページは、

会社やお店の営業専用のページという認識が強く、

 

たとえ企業のページに力を入れて、情報発信しても、

なかなかユーザーは興味を示してくれないというのが実情です。

 

フェイスブックにおいては、やはり、

個人の情報発信に重きをおいて、

コミュニケーションを広げていくことが大切です。

 

そして個人ページに興味を持ってもらうことができれば、

ようやく企業のページを見に来てもらえる、

そう思っても過言ではありません。

 

そして、フェイスブックの企業ページに興味を抱いてもらえれば、

ユーザーは、会社やお店のホームページに飛んで、

そこに掲載されている情報を見たりして、

最終的にはビジネスにつながっていくということになります。

 

ですので、フェイスブックの役割を上記のように考えて、

効果的に活用されることをお勧めします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

セット販売は効果的

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回は商品のセット販売について、

ご説明させていただきます。

 

あなたの会社ではセット商品を販売しているでしょうか?

多くのお店のサイトでは、商品を一つずつ販売していますが、

お客様がその商品を買い物かごに入れた時は、

セット商品の販売チャンスになります。

 

セット商品の販売は、

同じ商品をカートに2つ入れるのとは大きく違います。

 

お客様の購買意欲を動かすポイントは、

2つ目を買えば、送料は同じでも、

商品代金に値引きがあるということです。

 

この方法で大きく売り上げを伸ばしている、

会社やお店は数多くあります。

中には同じ商品を3つ買うと、

4つめは無料と一ツたお店もあります。

 

もちろんそこまでしなくてもいいのですが、

お客さまからすれば、同じ商品を購入した時に、

単価が安くなることでお得感を買いたいのです。

 

会社側からしてみれば、商品を複数回使っていただけるので、

お客様の商品に対する愛情が沸き、

再度購入してもらえる確率が高まります。

 

その結果、その商品やサービスを販売する、

会社やお店にとっては客なんかが上がり、

お客さまからすると商品単価が下がり、送料の負担が減り、

どちらにとってもメリットとなるのです。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページは定期的にリニューアルする

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、ホームページでビジネスを展開する場合、

安定した集客や売り上げを持続するために、

定期的にリニューアルする必要があります。

 

いくら、今売れているサイトでも、

永遠に売れ続けることはないので、

やはりその場合もリニューアルが必要となります。

 

ところが、順調に売り上げを伸ばしているときに、

ホームページをリニューアルすると、

一時的にですが、売上が下がるような場合があります。

 

原因としては、リニューアルすることにより、

情報の配置や内容にずれが生じて、

ユーザーとの距離が開いてしまうことがあるからです。

 

ただし、これは次のステップに行くための、

大きな通過点だと考えてください。

 

ホームページにおいて、

より多くの集客や、売り上げを目指す場合、

今あるものを壊して、リニューアルすることは、

非常に大切なことなのです。

 

ですので、一時的に集客や売り上げが下がっても、

ここが我慢のしどころで、決して悲観する必要はありません。

 

そのようなときは、サイト自体の土台やコンテンツがが、

以前よりも充実して、大きくなっていく過程と考えて、

ホームページを再構築していくことに力を注いでください。

 

そうすれば、おのずと、

サイトの大切なポイントや修正部分も見えてきます。

 

そのようにして、サイトの微調整を何度か繰り返せば、

コンテンツも充実するようになり、

以前よりも集客や、売り上げがおのずと上がってきます。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページは業者に丸投げしない

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、今ではほとんどの会社やお店が、

ホームページをお持ちだとは思いますが、

制作や、更新作業をホームページ制作会社に、

丸投げをしているところも少なくないと聞きます。

 

このような場合は、

たいてい上手くいかないことがほとんどです。

 

なぜならば、自社のビジネスのことをよく知らない、

制作会社にサイトの作成や更新を、全面的に任せても、

集客できて、売上が上がって、利益をもたらす、

そのようなホームページがつくれるはずがありません。

 

もちろん、信頼できるホームページ制作会社も多くあります。

その一方で、ホームページの本質をしっかりと理解しないまま、

デザインオンリーなど、見た目だけを重視して、

費用だけがかかるサイトを作ってしまうようなところもあります。

 

あなたの会社やお店のことを、

一番知っているのは、もちろんあなた自身であるはずです。

 

ですので、ホームページをつくったり、リニューアルするときは、

決してホームペー制作会社に丸投げしないで。

社長や店主であるあなた自身が、準備段階から加わり、

 

しっかりと会社やお店の売りや、特徴などのコンテンツを、

時間がかかってもいいので自分自身でまとめ、

納得のいくホームページづくりをするようにしてください。

 

以上参考にしてくださいね。

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

気軽に問い合わせができるサイトにする

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、問い合わせフォームに関してですが、

問い合わせ時にフォームの項目が多かったり、

ショッピングの買い物手順が多ければ多いほど、

 

「その商品やサービスは本当に必要なのか?」

という迷いが出てくることが多いので、

注意する必要があります。

 

それでは、どのような問い合わせフォームであれば、

見積もり依頼やお問い合わせをたくさんもらえるのでしょうか?

 

たとえば、電話番号と名前のみを、

フォームに記入してもらい、

詳しい話は電話で対応するのも一つの方法です。

 

また、商品数が少ないのであれば、

複雑なショッピングカートを導入するよりも、

簡単な注文フォームで対応するほうが、

はるかに成約率が上がります。

 

とくに繁盛していない会社やお店は、

まずはお客様となる人たちと、

できるだけ、出会えるきっかけを増やすことが大切です。

 

フォームの数をできるだけ少なくして、

気軽に問い合わせてもらえるように、

ホームページを運営するようにしてください。

 

お客様の詳細情報を知るために、多くの情報を聞きたい、

ついつい、そのように思ってしまいがちですが、

結果的には、問い合わせフォームの少ない会社やお店のほうが、

お客さまから、多くのお問い合わせを受けているのです。

 

つまり、簡単に問い合わせできる仕組みにして、

項目を少なくすればするほど、成約率も上がり、

売り上げも伸びていきます。

 

また、入力フォームの必須項目が多い場合、

一つでも間違うと次に進めなくなるので、

こうした点からも、必須項目は最小限に抑えるようにしてください。

 

以上参考にしてくださいね。

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ