ユーザーにストレスを感じさせないように

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回は購入に至るまでに、

ユーザーにストレスを感じさせない仕組みについて、

説明させていただきます。

 

ホームページで繁盛していない会社やお店に限って、

問い合わせや商品を購入する際の、

フォームの入力項目が多いものです。

 

「郵便番号」「住所」「氏名」「電話番号」

「メールアドレス(確認用に2回記入)」「問い合わせの理由」

「職業」などなど・・・。

 

このようにユーザーが入力したくない情報や、

すぐにわからない情報を求めるサイトも結構あります。

 

またその反対に、サイト運営で成功している、

会社やお店の問い合わせフォームは、

 

キーボードに不慣れな人、電話をかけてほしくない人、

自分の情報をあまりオープンにしたくない人など、

さまざまな人を想定した親切なフォームになっています。

 

ホームページで問い合わせ件数を上げる方法は、

すぐにお問い合わせができる仕組みを作ることです。

ユーザーを迷わせないということがポイントとなります。

 

楽天やアマゾンでは、一度購入したお客様の、

会員情報を保持しているので、

リピートの場合などは、いとも簡単に商品購入まですすめます。

 

結局、問い合わせにしても、購入にしても、

ユーザーにストレスを感じさせないで、

サービスを活用してもらう仕組みを構築することが大切です。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

デザインよりもコンテンツを大切に

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて以前のホームページのデザインや、

最新技術の話をさせていただきました。

 

今回は、もう一度繰り返すことになりますが、

デザインや最新技術に関しては、

最低限のスキルは絶対に必要にはなりますが、

ユーザーはそれらを決して求めていないということです。

 

ユーザーにとっては、それらの技術よりも、

会社やお店が、ユーザーに対してどのような商品やサービスを、

提供してくれるのかがわかればいいのです。

 

ですので、きれいなデザインのサイトにするよりも、

ユーザーが興味を抱き、欲しいと思う気持ちを引き出す、

そのようなホームページにすることのほうが大切です。

 

また、自社の思い、商品に対する思い、

お客様に対する思いを伝えるのに、

最新技術でないと表現できないということはないはずです。

 

しかも、ホームページを利用しているからといって、

全ての人がパソコンに詳しいわけではありません。

 

パソコンが苦手な人も多いので、

最新技術を導入しても、残念ながら、

使い方がわからないという可能性もあります。

 

結論としては、デザインや最新技術も大切ですが、

それ以上に、ユーザーの心に響くようなコンテンツを最優先して、

ホームページを運営するようにしてください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

最新技術や流行のデザインはどこまで必要か?

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ホームページを取り巻く、インターネットの世界は、

常にものすごいスピードで変化を続けています。

そしてそれに対応できるように、

常に情報収集と勉強を怠らないことが必要です。

 

しかし、だからといって、

プログラミング、デザインなど、

すべてにおいて最新の技術や知識を求めようとすれば、

それこそきりがありません。

 

また、新しいものや小手先に技術に頼らずに、

基本的に古くから良いとされているものを、

上手に活用し続けることも大切です。

 

なぜならば、新しいものばかりを取り入れてしまうと、

少しだけ古いパソコンでも、

ホームページを見れない人が出てきたり、

一時的な流行ですぐに終わってしまう場合もあります。

 

しかも遅れて流行を追い求めれば、

ホームページが他社と似たようなものになってしまい、

独自性や個性を発揮することが難しくなってしまいます。

 

確かに流行に乗ることはいいことですが、

タイミングが遅れると、かえって会社やお店のブランドを、

落としてしまうようなケースも考えられますので、

 

そのような点に注意して、

目先の流行に振り回されないように、

しっかりとホームページを運営してください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

 

 

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ターゲットを絞り込んだホームページづくり

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はターゲットを絞り込んだ、

ホームページづくりについて解説します。

 

さて、全国には色々な会社やお店がありますが、

一つとして同じ会社やお店はないはずです。

つまり、しっかりとサイトで会社やお店の特色を打ち出すと、

支持してくれる人が必ずいるはずです。

 

そして、ターゲットを特化すればするほど、

お客様が増えてくると同時に、

自社のビジネス基盤を構築することができるようになります。

 

この方法は、特に小回りのきく、

中小企業や小さなお店だからこそできることです。

 

実際に、ホームページで検索していると、

自分の本当に欲しい商品やサービスが、

意外と少ないことに気が付かれると思います。

だからこそ、中小企業や小さなお店にもチャンスがあるのです。

 

しっかりとホームページで集客し、

利益を出しながら楽しく仕事をするためにも、

あなたの会社やお店を必要とし、

気に入ってもらえるお客様を獲得することが大切です。

 

そのために、自社の売りをしっかりと分析し、

それに特化することで、ターゲットを絞り込み、

成果を上げることのできるサイト作りを目指してください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

 

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

「よくある質問ページ」はホームページの大切な脇役

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ホームページは一方通行に情報発信である場合が多いので、

なかなかユーザーと直接話ができません。

 

会社やお店がどんなに大歓迎だとしても、

ユーザーはサイト上の情報だけを頼りにアクセスしてきますので、

サイトにユーザーの琴線に響くような、

重要な情報を掲載していなければ、すぐに去られてしまいます。

 

そこでサイトの中で、充実させる必要があるのが、

「よくある質問」「よくある相談」のページです。

 

ユーザーが今、とても興味を持っていたり、

不安を解消したいと思っていたりしたときには、

「よくある質問」のページで確認し、

そこで安心できれば、購買意欲は一気に高まります。

 

さらに、「よくある質問」ページを見たうえで、

商品やサービスの購入に関する問い合わせをしてきたユーザーは、

すでに疑問点や不安な点を確認、解消している人なので、

問い合わせ後の成約率が断然高くなります。

 

「よくある質問」はユーザーの方から実際に受ける質問の中から、

多い順にページに反映すれば、より効果的です。

 

ただし、あまりたくさんの質問を掲載し過ぎると、

ごちゃごちゃして、かえって分かりにくくなりますので、

項目分けして要点を絞り込み、同じような質問群をまとめるなどして、

「よくある質問」ページを充実させてください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

 

 

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ