キャッチコピーの重要性

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はホームページにおける、

キャッチコピーの重要性について説明します。

 

ユーザーはサイトを見た瞬間に、

そこに有益な情報があるかないかを判断し、

そこにとどまるのか、立ち去るのかを決定します。

 

たぶん、あなたも、

ホームページで情報等を探しているときに、

検索で表示されたサイトを瞬時に判断し、

 

「このサイトには自分が求めている情報がない」

そう判断した時は、隅から隅までそのサイトの文章を読むことなく、

即座に他のサイトに移動しているはずです。

 

では何を見て、瞬時に判断しているかといえば、「キャッチコピー」。

トップページで一番目立つところに書いている文字だと思います。

 

ホームページの離脱率に一番大きな影響を与えているのも、

トップページのキャッチコピーです。

キャッチコピーを見て8割以上のユーザーが、

その先を読むのかどうかを決めています。

 

それほどキャッチコピーは、

サイトにとって重要な要素です。

 

売れるホームページの、第一関門として、

トップページにおいてお客様の心をしっかりとつかみ、

離脱者をできるだけ少なくすることが重要なポイントとなります。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページ改善のヒント

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

アクセス解析をした結果から、現状の問題点が把握でき、

その後の改善策を練ることができますが、

それ以外にも、自社のサイトで売り上げが伸びない、

その原因がダイレクトにわかる方法があります。

 

それは、過去にお問い合わせをいただいたり、

購入いただいたお客様からのメールや、

電話の内容などを、しっかりと分析することです。

お客様の声は、サイトを改善していくうえで貴重な意見となります。

 

「商品に興味があるが、ホームページの説明だけではわからない?」

「もっと詳しい資料はあるのか?

「同じような商品で、安い店がある。もっと価格は安くならないのか?」

「他店の商品よりも機能性が優れているのか?」

「商品を購入したのち、返品には対応してくれるのか?」

 

などなど、

ホームページ改善のヒントは、これまでの購入者や、

お問い合わせをいただいた人たちの、

「声」の中に必ず残されています。

 

このような「声」から、

「商品やサービスに魅力を感じていないのか」

「価格に不満なのか」

「正確な情報が伝わっていないのか」

などといった、売れない原因が伝わってくるのです。

 

売上が上がるホームページにするためには、

アクセス解析をしたり、お客様の声を分析したりしながら、

ひとつずつ改善のヒントを見つけていってください。

 

売れないなら売れない原因が、

売れるならば売れる理由がどこにあるのかを、

しっかり把握することが大切です。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

 

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページの成約率について

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はホームページの成約率について、

解説させていただきます。

 

最近では簡単に上位表示できるキーワードに関しても、

ライバルがどんどん多くなり、

なかなか売り上げが上がらなくなっているというのが現状です。

 

こうした現状を加味すれば、アクセスアップや、

検索上位対策に、力を入れるのは当然のことですが、

 

もう一つ大切なことは、たとえアクセス数が少なくても、

あなたのホームページを見に来てくれた、

ユーザーの期待を十分に満たすサイトにすることです。

 

もし、100人中1人の成約があったなら、

成約率は1%となりますが、

ホームページの世界では一般的に1%以上の成約率を達成すれば、

成功だといわれています。

 

わずか1%と思われるかもしれませんが、

1000人来れば、10人成約する、

ホームページになります。

 

ここでは、アクセス数×成約率=受注数という、

そういった法則が成り立ちますが、

ポイントは掛け算だということです。

 

アクセス数や成約率が0であれば、

受注数が0になりますし、

どちらかの数値が大きければ受注数も伸びていくのです。

 

ですので、サイトを見てほしいと思っている、

100人の見込み客からアクセスがあったとしても、

誰も買わないのであれば、この先アクセスアップしても、

注文してくれるお客様は増えないということです。

 

まずは、あなたのホームページにアクセスしてくださる、

ユーザーを大切に考えることを重きを置き、

どのような反応があるのかをしっかりと判断することが、

ホームページ集客、成約率アップの最優先事項になります。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

アクセス解析の真の目的

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はGoogle Analyticsなどを活用した、

アクセス解析の、真の目的について解説させていただきます。

 

アクセス解析とは、ユーザーがどのようにアクセスしているのか、

どのページを最後に去って行ったのか、

あるいは購入にまで至ったのかが明確にわかります。

 

ただし、ユーザーの行動傾向がわかったとしても、

そこからユーザーの購買心理を読み取り、

適切な対応をしなければ、何の意味もありません。

 

ここで注意しなければいけない点は、

あまりに細かい部分まで調べていくと、

かえってデータに踊らされて、よくないということです。

 

データ分析をすることが目的になってしまい、

それらのデータを重視するあまり、

逆に本来のアクセス解析の目的から逸脱してしまいます。

 

アクセス解析の目的は、正しい現状を分析して、

よりよいホームページにすることであり、

ユーザーの行動や反応を分析し、

これまで以上に反応を高めることが主眼です。

 

ですので、アクセス解析した後に、

自社のサイトに訪れてくださったユーザーの、

心の動きなどを読み取リ、サイトを改善することが、

アクセス解析の、真の目的であることを忘れてはなりません。

 

アクセス解析の真の目的である、基本を忘れずに、

ビジネスに有効に活用することができれば、

ホームページ集客、売上アップにとって、非常に有効なツールになります。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

アクセス解析でチェックするポイント

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

アクセス解析ツールを使うと、

いろいろと多くの情報を調べることができますが、

商品やサービスが売れない場合は、

主に次の3点にをチェックして原因を突き止めてください。

 

①どのキーワードから何人来ているのか?

②トップページの離脱率はどのくらいなのか?

③ユーザーはどこでアクセスをやめているのか?

 

この3点を押さえておけば、

ほぼユーザーの動きがわかります。

 

①の「キーワード」に関しては、

狙ったキーワードからユーザーがアクセスしているのか、

それとも、違うキーワードからアクセスしているのか、

こうした点を確認してください。

 

いくらアクセス数が増えたとしても、

狙ったキーワードからユーザーがアクセスしていない場合、

自社の商品やサービスと、ユーザーのニーズが違う可能性があります。

 

②の「トップページの離脱率」については、

サイトにおけるトップページは、

ユーザーを商品やサービスの購入までに導く、

最も大切なファーストステップです。

 

もしも、トップページで離脱している場合は、

いくら他のSUBページを充実させても、

商品やサービスの購入には結びつきません。

 

ですので、定期的に離脱率をチェックして、

離脱率が高い場合は、トップページを改善してください。

 

③の「どこでアクセスをやめているか」を調べることで、

どのページをより充実させればいいのかがわかります。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ