ブログの上手な活用術

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はブログの上手な活用法について、

お話させていただきます。

 

ブログは非常に便利なツールで、

あなたのホームページにブログをリンクして、

日々の出来事や想いなどを書くだけでも、

お客様にあなたの人柄を伝えることができます。

 

また、ブログを上手に使うと、

検索上位t来策にもとても大きな効果があります。

 

できればCMSという機能を持つ、

ムーバブルタイプと呼ばれるブログを、

自社ホームページに埋め込んで、

 

そこに日記を書けば書くほど、

ホームページ自体のページ数も増えますし、

小さなキーワードで上位表示ができるようになり、

アクセス数も増やすことができるようになります。

 

私もワードプレスというブログを活用していますが、

小さなキーワードのアクセスも集められるので、

メインのキーワードにアクセスするための、

補佐役として便利に活用しています。

 

また上手に使えば、

売上アップの手段にもなります。

 

ブログの内容については、

あなたの日々の活動や人柄がわかるものがいいでしょう。

 

リアルな雰囲気が伝わるような、

自分やスタッフがが頑張っている活動などを、

写真付きでアップすると、お客様が身近に感じてくれて、

お問い合わせにつながりやすくなります。

 

ブログは続けるのが大変ですが、

ブログを更新する日々の努力は決して無駄にはならず、

じわじわと効果が出てきますので、

ぜひ頑張って、続けていただきたいと思います。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページとカタログの文章はまったく違う

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、商品等を扱っているホームページの中には、

商品概要はこのカタログにすべて書いてあるので、

ホームページの文章もすべてカタログの文章を引用して、

そのままホームページに掲載してしまう人がいます。

 

中にはカタログの内容を、

そっくりそのままスキャンして、

カタログそのものを、ホームページに掲載しているサイトもあります。

 

しかし、カタログはそれだけで、

売上を上げることのできるツールではありません。

 

カタログはあくまでも、

営業マンの説明とセットになってこそ役に立つもので、

ほとんどのカタログは商品説明や専門用語が多く、

 

自社の特徴の紹介や、お客様が本当に知りたい情報は、

意外と掲載されていないものです。

 

カタログだけでは、読まれずに捨ててしまうような内容を、

ホームページに掲載したところで、

いったい何人の人がまともに見てくれるでしょうか?

 

せっかく時間と労力とお金をかけて作成したカタログなので、

使いまわしたい気持ちもわかりますが、

紙で見てもらえない内容は、ホームページでも見てくれません。

 

ホームページはカタログではなく、

相手に語りかけるためにあるものです。

ホームページを見ているお客様は生身の人間で、

それもすぐにでも商品を買いたいと思っている人もたくさんいます。

 

お客様は生の声を欲しがっています。

商品説明よりも、あなたの会社が、

どんな会社なのかを知りたい、そういう人も多いのです。

 

したがって、ホームページ単体で売り上げをあげられるような、

ホームページづくりを、心がけるようにすることが大切です。

 

ホームページで売り上げをあげている人の中には、

逆にヒットした内容を、カタログのほうに反映させて、

お客様に見せる人も多いのです。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

クレームが出ないように心がける

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

インターネットの世界においても、

リアルの世界と同様に、クレームが出ない仕組みや、

購入者に対するフォローがとても大切です。

 

ですから、購入者には、

自信がある商品やサービスを販売してください。

 

インターネットでは、特に口コミが大切で、

一度悪いうわさが出ると、商売ができなくなる可能性もあります。

 

インターネットでは店員と直接話もせず、

実際の賞品も見られないため、

すでに商品やサービスを買われたお客様の声や、

レビューが評価基準になります。

 

最近では購入前にたくさんのホームページで、

お店のレビューをチェックして、

その商品やサービスを購入するかどうか判断する人も増えています。

 

もし、お客様を裏切るような商品やサービスを売ってしまえば、

それがクレームになって、書き込みなどにより、

お店の評判は大幅ダウンしてしまいます。

 

人気が急上昇しているお店などでは、

少しでも商品や対応がよくなければ、

すぐに返金対応するようなホームページもあります。

 

インターネットにおけるビジネスにおいては、

多くの人を幸せにできる商品やサービスをできるだけ選んで、

お客様に満足してもらえるように、

ホームページで商売をしてください。

 

また、ホームページで、

大げさな言い回しをしないことも重要です。

 

売りたいがためにオーバーに書くと、

クレームのもとになってしまいます。

 

逆にお客様がしっかりと選べるように、

丁寧に文章を書くと、

クレームはおのずと少なくなり、

お客様の満足度も高くなります。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページの文章は画像ではなくテキストを重視する

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ホームページで表示されている文章は、

一見同じ内容の文章でも、実は根本的に種類が違います。

 

そのひとつは「テキスト」と言われる文字、

もうひとつは「画像」として扱われる文字があります。

 

ここで気を付けるのは、「画像」の文字のほうが、

一見きれいに見えることです。

なぜならば「画像」は読むというよりも、

広告や看板のように眺めるために使われるからです。

 

しかし、説明文として読むか、単なる広告として眺め飛ばすかを、

お客様は直感的に判断しているので、

お客様にきちんと読んでもらいたい文章では、

文章を「文字」「テキスト」として扱うことが大切です。

 

ホームページの制作では、HTMLのテキスト文を使います。

HTMLはホームページの標準的な表示言語ですが、

このHTMLのテキスト文の文章を柱にして、デザインを考えるのがポイントです。

 

また、HTMLのテキスト文を使わないと、

上位表示ができないことにも注意してください。

検索ロボットは意味のあるテキスト文を認識してホームページを見るため、

検索上位対策では、テキスト文を使ってキーワードを表現しています。

 

「画像」を使うと、カッコいいホームページは作れますが、

検索エンジンのロボットは画像の意味を認識できないので、

画像ばかりのページでは上位表示はできません。

 

このような事態を避けるためにも、テキスト分を重視して文章を作り、

人にもロボットにも優しい、優れたホームページにしてください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

代表者の写真には一番気合を入れる

ホームページ集客・SEO対策コンサルタントの村岡です。

 

ホームページを運営しておられる方の中には、

すでに気がついておられる方もいらっしゃると思いますが、

売れているホームページをお持ちの代表者のほとんどが、

顔写真はプロのカメラマンに頼んでいるということです。

 

人は見た目が大切、とはよくいったもので、

お客様は代表者の顔も判断材料の一部にしています。

このように、代表者の顔写真は、

売上を左右するほど重要なものなのです。

 

顔で判断するのはおかしい、そう思われるかもしれませんが、

別にイケメンがいいとかいうことではなくて、

自分の中で一番の顔をプロのカメラマンに撮影してもらうことは、

素人が撮影するよりも、ユーザーに与える印象が数段よくなります。

 

私のホームページの写真も、顔写真はスタジオにて、

プロのカメラマンに撮影してもらっているのですが、

撮影代は少々高くつきましたが、

実物よりもかなりよく撮れていると思います。(笑)

 

自分でいうのもなんですが、実際の私は誠実な人間なのですが、

プロのカメラマンに頼んで写真を撮ってもらってから、

以前にも増して「とても誠実そうですね」とか、

「すごく仕事ができそうですね」なんてよく言われるようになりました。(苦笑)

 

そんなわけで、効果は自分自身でもすごく感じていますので、

代表者の顔は、「できる感じ」「誠実そう」「優しそう」

などと想像してもらえそうな写真がお勧めです。

 

代表者の顔写真を掲載することによって、

実際に会ったことはないのに、フレンドリーな関係を、

築かせていただいている、クライアントさんもたくさんいます。

 

このように、代表者の顔写真は、

初対面のお客様とも仲良くなれる、絶好のツールになりますので、

写真を撮ったり、顔を出すのが苦手な人でも、

ホームページ集客の必須項目と思って、ぜひチャレンジしてください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ