ホームページで安心感を伝える

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ホームページをつくるときにおいて、

最も大切なことの1つは、お客様に対して、

安心感を持てる雰囲気を作り出すことです。

 

どんなにホームページで、おしゃれでカッコいいイメージを出しても、

お客様に場違いと思われてしまえば、何の意味もありません。

 

例えば、雑誌の高級店特集で紹介されるレストランで、

建物も立派で、サービスも技術も一流と紹介され、

すごく敷居が高そうなお店であっても、

 

そのホームページを見たら、

店長の笑顔の写真が掲載されていて、

お気軽にご来店くださいというような、

アットホームなホームページであったならば、

 

何だかいい感じだから、

一度行ってみようかという気になると思います。

こうした戦略をとって成功しているお店は多くあります。

 

それに反して、これがもし隙がないほどおしゃれで、

かっこいいホームページであったなら、

敷居が高くて、足を踏み込めないお客様が多くなり、

新規のお客様を逃がしてしまうことにないます。

 

ホームページをかっこよくしたい気持ちはわかりますが、

できれば笑顔の写真などを活用して、アットホームな雰囲気を作り出して、

親しみが持てるホームページを作ってください。

 

素人が写真を撮ると、一生懸命さが伝わります。

この必死さをお客様に感じてもらうのが成功への近道です。

あなたのお店の一番いいところは、

もちろんあなたが一番知っておられます。

 

ただし、写真について一つだけ例外があって、

代表者の写真はプロのカメラマンに撮ってもらうことをお勧めします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページにおけるキャッチコピーの重要性

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、ホームページを開くと、

最初に目に入る文字がキャッチコピーですが、

売れているホームページには、必ず強力なキャッチコピーが入っています。

 

キャッチコピーがよければ、信頼を一気に勝ち取り、

お客様はどんどんホームページを見てくれるようになります。

 

これは実社会も同じで、初対面で9割が決まるのと似ていて、

ホームページを見た8割のお客様は、ぱっと最初のキャッチコピーを見て、

その瞬間に自分が求めるホームページなのかを判断します。

これはホームページに閲覧者を調べるツールを見ればすぐに実感できます。

 

キャッチコピーを変更しただけで、

トップページの閲覧時間が大幅に伸びることはよくあります。

「内容は良いけど売れない」「最近まで売れていたのに売れなくなってきた」

という場合は、売れない原因探しよりまずはキャッチコピーを疑いましょう。

 

売上を促進するプロは、キャッチコピーの異なるトップページを複数用意し、

どの言葉がもっつとも閲覧率が高いかという実験をしてから決めたりしています。

 

キャッチコピーは本当に大切なので、これはいいと思える、

キャッチコピーを5つくらい考え、知り合いやスタッフに見せて、

最善と思われるものを選びましょう。

 

人の思考はそれぞれ違うので、見方や意見も異なります。

ですから、キャッチコピーの意見を求める場合は、

その商品やサービスを探している、お客様の気持ちになってもらってから、

キャッチコピーを見せるようにしてください。

 

こうすれば単なる好き嫌いではなく、

顧客側の気持ちに立った視線で判断してくれます。

この確認は、ホームページを公開した時に、

実際のお客様とブレ内容にするために必要です。

 

心に響くキャッチコピーづくりでは、

最初にお客様が一番気になるようなポイントから考えましょう。

まずは気になりそうなキーワードを羅列することから始めてください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページの配色について

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はホームページの配色について、

お話させていただきます。

 

ホームページでは配色がとても大切です。

まず、赤色は目立つ色で、

購買意欲をかきたてる色です。

活気のあるショップングサイトなどではうまく多用しています。

 

逆に青色は心を落ち着かせる色で、

安心や信頼を得る企業のホームページなどによく使われます。

ショッピングサイトなどには不向きです。

 

緑色は安心感や癒しを生むので、

病院や老人ホーム、整骨院などによく使われます。

 

紫色や黒色は妖艶さを出すので、

ナイトクラブなどに使用されることが多いです。

 

黄色は楽しさを演出する色、

オレンジは元気を表現する役割で使用されることが多いです。

 

色選びでは、想定しているお客様が、

読みそうな雑誌の表紙の色を参考にしたり、

大手のホームページの配色をチェックすることをお勧めします。

 

雑誌では特に読者の年代を緻密に調査して、

表紙デザインを決める場合が多いので、

あなたのターゲットが読みそうな、

雑誌の配色を参考にするのもいいと思います。

 

また、お客様の性格を考えることも重要です。

たとえば、普通の人、気が荒い人、短気な人、神経質な人、

おっとりした人など、あらゆるパターンを考えれば、

 

ターゲットを確実に捉えた、使いやすいページができて、

お客様にあったホームページになります。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ホームページからお問い合わせをいただく基本

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はホームページからお問い合わせをいただくための、

基本中の基本についてお話します。

 

まず、電話番号と受付時間を、

目立つ場所に置くことを再認識してください。

さらにこの2つの情報を掲載したうえで、電話番号の横付近に、

担当者の顔写真を入れておくと、親しみがわきやすくなります。

 

仮に「お気軽にお電話をおかけください」と記載していても、

受付時間を書いていなければ、お客様は電話をかけにくくなります。

 

メールのお問い合わせについても同様ですが、

さらに一工夫して、

「営業時間内であれば○時間以内にご連絡させていただいます」

などと記載すれば、非常に好感が持たれます。

 

お客様はすぐに返事が来るのであれば、一度問い合わせをしてみよう、

といった気持になりやすくなるものです。

 

ファックスも同じで、「24時間受付中です」と、

記載するだけでも、お問い合わせ率が上がります。

 

ホームページでお問い合わせフォームを使う場合には、

フォームの入力項目をできるだけ少なくすれば、

お問い合わせ率がアップします。

 

3項目だけ入力できれば送信できるものと、

10項目入力しなければ送信できないのとでは、

3項目のほうが冷やかし客が多いものの、

1.2~2倍くらいのお客様の問い合わせが増えます。

 

ホームページからお問い合わせをいただく基本として、

最低限上記のことは、しっかりと押さえておいてください。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

検索エンジンにやさしいホームページづくり

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

さて、ホームページはお客様に見ていただくためのものですが、

検索エンジンロボットとも仲良くしなければ、

インターネットの世界で成功したり、生き残ることはできません。

 

なぜなら、検索エンジンが、

あなたのホームページや、競合店の、

ホームページの順位を決めているからです。

 

検索の順位表示は、検索ロボットが判断基準を持ち、

その基準にあなたのホームページが合えば上位表示されます。

 

毎日膨大な数のホームページが生まれているため、

ある程度上位表示がされるまでは、

検索エンジンロボットの判断だけで、検索順位が決まってしまいます。

 

上位表示されれば、最終的に検索エンジン会社の人が、

上位表示の正確さをチェックするとも言われますが、

まずは検索エンジンに好かれる対策が必要です。

 

具体的に効果があるのは、「Q&A(質問コーナー)」「会社概要」

「特定商取引」「利用規約」「サイトマップ」

「プライバシーポリシー」「用語集」などがあげられます。

 

これらのページがホームページの中にあると、

検索エンジンロボットは、ホームページ運営に、

必要最低限のページがあるのだと認識してくれます。

 

「Q&A」や「会社概要」などは、

しっかりとした会社かどうかという、

判断項目も入っています。

 

こういった項目を大切にして、

検索エンジンロボットにも、もちろん人にも優しい、

そんなホームページをつくって、売り上げを上げていきましょう。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ