JavaScriptは外部ファイルにする

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

アニメーションを表示したり、特殊な機能を追加するなど、

様々な用途に使える機能にJavaScriptというものがあります。

多くのホームページがこの機能を利用しており、

ウェブの分野においては、欠かせないものにナッツています。

 

しかし、検索エンジンのほとんどは、

JavaScriptのデータを認識しないことから、

SEOの側面から見た利点は少ないのが実情です。

 

特にJavaScriptのデータを記入することで、

キーワードの密度が下がるのはデメリットと言えるでしょう。

 

しかし、実はこのリスクはJavaScriptのデータを、

外部ファイルにすることで解消できます。

JavaScriptも外部ファイルから参照する仕組みにできるのです。

 

これでHTMLからJavaScriptのデータを分離し、

キーワード密度を高めることができるので、

JavaScriptを使っているページではぜひ実行しましょう。

 

また、JavaScriptのデータを検索エンジンが認識しないということは、

言い換えれば、その内容がページの評価につながらないということです。

そこで活用したいのが、<noscript>タグです。

 

<noscript>タグは、JavaScriptに対応していない、

ブラウザでアクセスされたときのために、

代わりの情報を記述しておけるタグです。

 

JavaScript対応のブラウザでは機能しませんが、

対応していないブラウザでは記述しておいた情報を表示します。

つまり、JavaScriptが機能しない時にフォローできるのです。

 

もちろん、検索エンジンはページの情報として認識してくれるので、

<noscript>タグでJavaScriptと同じ情報を記述しておけば、

その内容を検索エンジンにも伝えることができます。

 

検索エンジンへの情報伝達と、JavaScriptに対応していない、

ブラウザへの対応を兼ねて、<noscript>タグの情報も記述しておきましょう。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

 

 

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

キーワードの配置と密度

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ホームページにおいて、目標とするキーワードは、

タグに近い位置にあるほど、検索エンジンから重要度が高いと判断されます。

これは<body>~</body>タグ内に含まれたキーワードも同様で、

テキストの上部、つまり<body>タグに近い位置にあるほど効果的です。

 

このテクニックは、文章を段落分けする<p>など、

区切りとなるタグにも有効です。

 

キーワードとの配置とあわせてポイントになる”密度”ですが、

ただ高ければいいというものではありません。

ページを埋めるようにキーワードを埋め込むと、

 

逆に検索エンジンからの評価を下げてしまい、

悪くすればスパムと判断される危険性もあります。

構成の面から見ても、ひどく読みづらい文章になるのは確実です。

 

検索エンジン対策としての理想的なキーワード密度は、

だいたい5%前後だとされています。

 

「パソコン教室」というキーワードなら、

1000文字中に4~5つ入れるくらいがちょうどいいという計算です。

ただし、これはあくまで基準ですので、

それほど神経質になる必要はありません。

 

複数のキーワードをページに盛り込む場合は、

メインとサブの優先度に気を配ることも大事です。

 

例えばキーワードは「英会話教室」がメイン、

「期間限定」がサブの場合、

この関係を考慮せず「期間限定」の表記を多くしてしまうと、

検索エンジンもそちらが主要なテーマだと判断するでしょう。

 

それが検索結果に影響してくるので、

キーワードの優先順位は常に意識して、

メインの数が多くなるよう調整しましょう。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: SEOについて | コメントをどうぞ

検索エンジンからのアクセスを伸ばすには?

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

検索エンジンでの表示順位は、

キーワード設定やサイトの構成の大きく左右されます。

 

ですが、これらの対策をしっかり講じているにもかかわらず、

検索エンジン経由のアクセス数が伸びない場合は、

ページごとのHTMLの記述を見直す必要があるかもしれません。

 

ホームページを構成するための言語であるHTMLは、

サイトを構成する要素だけではなく、

検索エンジンに伝えるサイト情報を書き込むことができます。

 

検索エンジンはHTMLに書き込まれた情報をとても重要視しており、

検索順位に大きく反映させます。

つまり前述のようなケースでは、HTMLにサイトの情報が、

不足している可能性があります。

 

あるいは、情報を効果的伝える工夫が欠けているのかもしれません。

どちらにせよHTMLに修正が必要なのは確かです。

 

HP作成ソフトを使って、ホームページを作っていたり、

制作そのものを外注に依頼していると、

HTMLの内容を確認せずにそのまま運用してしまいがちです。

ですのでHTMLの内容はしっかり確認し、必要に応じて修正しましょう。

 

ホームページの制作や、管理をプロダクションに依頼している場合は、

タイトルやメタタグに入れたい記述や、強調したいキーワードなどを指定すれば、

HTMLにそれを反映してくれるはずです。

 

SEO対策に慣れているプロダクションだと、

こちらが言わなくてもやってくれることがありますが、

念入りに打ち合わせておくことをお勧めします。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

CSSでHTMLをスリム化する

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

今回はホームページ制作に広く活用されている、

CSS(カスケーディングスタイルシート)について、

話をさせていただきます。

 

CSSはページのレイアウトや色、

文字の大きさなどを自由に設定できる書式です。

一般的なHTMLタグよりも多彩な設定が可能で、

 

こうした長所を活かせば、より思い通りのページ制作ができることから、

ここ数年で広く活用されるようになりました。

 

現在ではほとんどのブラウザに対応しており、

なおも改良が進められています

 

こうした機能性のほかに、CSSにはもう一つ大きな特徴があります。

それは、あらかじめ指定しておいた特定の要素に、

まとめて設定内容を適用できることです。

 

たとえば、少し専門的な話になりますが、

<p>~</p>タグ内のテキストだけを青色にして、

サイズも一回り大きくするとしましょう。

 

CSSを使わずにこの設定を行うのには、<p>タグを設定するたびに、

フォントサイズを一回り大きく、文字は青色にする、

という指定を書き込む必要があります。

 

ですがCSSを使えば、すべての<p>タグのテキストを、

一回り大きく、青色で表示すると一括で指定することが可能です。

 

さらにCSSのテキストは、別ファイルに保存しておき、

必要に応じて参照することもできます。

つまり、さまざまな要素の指定を定めたCSSファイルを別に作っておき、

それを複数のHTMLファイルに適用することができるわけです。

 

この仕組みを活用できれば、複数のページのレイアウトを、

1つのCSSファイルで管理できます。

また、HTMLファイルにはコンテンツの要素を書き込めばよくなるため、

ページ作成や改善の効率が上がるのも大きなメリットです。

 

このように利便性が高いCSSですが、

検索エンジン対策の面から見ても利用価値は大きいといえます。

 

なぜなら、デザインのレイアウトの指定をCSSファイルにまとめることで、

HTMLファイルのキーワード密度を高められるからです。

それが検索エンジンの評価アップにつながることは、言うまでもないでしょう。

 

検索エンジン対策と、ページ作成の効率化、

その両方にメリットがあるCSSを使わない手はありません。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ

ページビューが伸びない理由は?

ホームページ集客・SEO対策マスターの村岡です。

 

ページビューとはホームページ、又はホームページ内の特定のページが、

閲覧された回数、アクセス数のことをいい、

ホームページがどのくらい閲覧されているかを測るための最も一般的な指標です。

 

アクセス数は決して少なくはないのに、なぜかページビューが伸びない・・・。

そんな状態に陥っているホームページは、

ページの構成や、内部リンクの構造に問題がある可能性が大です。

 

まずはGoogle Analyticsなどの無料ツールを導入して、

ページごとの閲覧開始数や、ナビゲーション分析、

離脱数などのレポートを確認してみましょう。

 

これによって・・・

閲覧開始数が多いのはどのページか

アクセスしたユーザーは主にどのページを閲覧しているか

ユーザーの離脱数が多いのはどのページか

 

という、アクセスから離脱までの、

おおよその流れをつかむことができます。

このデータを細かく分析して、

ページビューがq伸び悩んでいる理由を探るのです。

 

たとえば、ページA(アクセス)→B(閲覧)→C(離脱)

の順番で閲覧されるケースが多いホームページで、

ページBの閲覧状況を調べたところ、

平均滞在時間が他のページより少なかったとしましょう。

 

この場合、興味を持って閲覧してくれるユーザーが多いものの、

ページが見づらいなどの理由で、すぐに移動していることが考えられます。

 

そして、ページCも同じだと感じて、ホームページを離れているとしたら、

全体的なページ構成に問題があることが、理由の候補としてあげられるわけです。

 

このように、アクセス→離脱の流れから、

ページビュー低迷の原因を探ることが、改善の第一歩になります。

 

ページビューが伸びない理由を探るもう一つの方法に、

ユーザビリティを基準に、ホームページや、

ページの基準を見直してみることがあります。

 

内部リンクは整備されているか、

ひとりよがりのページになっていないか、

内容はわかりやすいか・・・。

こうした様々な角度から、ホームページの課題を探ってみるのです。

 

そうして見つけた問題点を解決し、

サイトの利便性を高めることができれば、

それがページの閲覧数アップにつながることは間違いありません。

 

以上参考にしてくださいね。

 

ホームページ集客

ウェブチアー 村岡栄紀

>>弊社ホームページはこちら
ホームページ集客・SEO対策に役立つ「ガイドブック」無料プレゼント!
御社のホームページを「無料診断・アドバイス」受付中!

カテゴリー: 集客 | コメントをどうぞ